とんでもない代物 Abu Ambassadeur RECORD 5000
トップの画像ですが・・・。
↓これ!
これ、実はとんでもない代物です。
魚のロゴで「RECORD」 そして「大使」を意味するAmbassadeur 左のエンブレムはスウェーデン王室御用達の印 No.5000 A.B.ULFABLIKEN−SVANGSTA SWEDENと書いてあります。 |
|
![]() |
スプールの色はねずみ色。 芯の部分だけです。 スタードラグも赤です。初期はシルバー。 ということで、初代じゃないことがわかります。中期になるのかな? |
はい。 フットナンバーが刻印されていません。 フットナンバーが刻印され始めた時期は 1954年ごろだといわれています。 ということで・・・。 |
|
![]() |
各所にオイル注入用の穴が開いているのがわかります。 |
もらいものなので、何処までオリジナルかわからないんですが・・・^^;
大体1954年頃のものに間違いないと思います。
この頃はまだアブ・ガルシアではなく、A.B.ウルファブリケン社。本拠地もスウェーデンです。
そもそもこの会社、wikipediaによると、
創業当初は懐中時計と電話度数計の製造会社であった。
1926年にタクシーメーター「Record」の販売を開始した。
1934年にカール=アウグストが死去すると、息子であるイエテ(Gote
Borgstrom)が事業を引き継いだ。
その後「Record」の販売は好調であったが、1939年に第二次世界大戦が始まると自動車の交通は規制され、タクシーメーターの需要も尽きてしまった。
そこで元来の釣り好きであったイエテは、それを商売にしようと考えた。
そして、1941年に同社初のベイトキャスティングリールであり、かつてのタクシーメーターと同じ名前である「Record」の販売を開始した。
1952年には、現在でもアブの看板商品であり続けており、「大使」を意味するアンバサダーのシリーズ最初期モデル「No.5000」が発売された。
となっています。
まあ大体の欧米の釣具メーカーは、なにかしら戦争と係わり合いがある。
アメリカの釣具メーカーも、その初期は鉄砲作ってたり、創業者が釣り好きの軍の偉いさんだったりするんですな。
共通点は「釣り好き」なこと。
そしてこれはその52年に販売されたシリーズのマイナーチェンジ版というところになります。
傷はかなり入ってますが、道具としては全然現役で使えてます。
回転もとてもスムーズです。50年前のものだけど、バリバリです。
宝物ですなー。